1. | はじめに | |||||||||||||
ブラシレスモータを使った電動飛行機の製作(といっても機体はARF)を検討しています。 ・モータ Hyperion Z-2209(26Turn) ・アンプ HP-TITAN-20-P ・リポ PQ-XP1200-2S の組合せで考えています。 インターネットで色々調べてみると、ペラの選定では電流測定しながらの選定が必要なようで しかも普通のテスタは内部抵抗が大きすぎて使えないようです。 セメント抵抗を使って両端の電圧を測定してもいいのですが、後々のことを考えるとRCエレクトロニクスのワッツアップやアストロのワットメータやハイペリオンのEMETERのような電流、電圧、電力を測定できるものが欲しくなります。 そこでPICを使った簡易ツールを作成しました。 |
||||||||||||||
2. | 特徴 | |||||||||||||
主な特徴は次のとおりです。 試しにLiPo2セル(満充電ではない)を放電器で放電した時のデータを測定し、エクセルでグラフにしたのがこれです。 測定データは15分間程度であればflashメモリに保存できるので、電源を切ってから後でPCに転送でき、楽チンです。(^^) 1)最大測定電流:30A、最大測定電圧:16V 2)電流値、電圧値、タイマのソフトキャリブレーション機能 3)16文字2行のLCD(SC1602BS)に時間、電流、電圧、電力を表示 4)測定中の電流、電圧、電力のピーク値を表示可能 5)RS−232Cで測定データをパソコンへ送信可能 6)RS−232C用専用ICは使用せず通信I/F部はPC側からの電源で駆動 (消費電流節約と部品費用低減のため) 7)データ送信はリアルタイム送信(1秒間隔)と蓄積データ一括送信(約15分間分まで)が可能 8)蓄積データは電源を切っても消えない(Flashメモリに保存) 9)電源は被測定電池側から供給(約3mA消費)されるので専用電池不要 |
||||||||||||||
3. | 製作前の検討 | |||||||||||||
1)内部抵抗は0.01Ω →秋葉で見つけた0.03Ω3Wのセメント抵抗を三個並列で使用する。 9Wとなるので定常状態で30Aまで(瞬時ならその数倍まで可能と思う)。 測定分解能は10mA程度 ┏━━━━━━━━┓ ┌───○──╂────────╂──○─→ ━┷━ ┃電流測定ツール ┃ アンプへ接続 ┯ ┃ 0.01Ω ┃ └───○──╂───VVVV───╂──○─→ ┗━━━━━━━━┛ 2)電圧は16Vまで測定可能(測定分解能は10mV程度) 3)16文字x2行表示のLCD(SC1602BS)を使用し、電流、電圧、電力を表示する。 4)測定データはRS−232Cでパソコンへ送信可能とする。 5)専用の電源は不要とする(電池側から数mA頂き動かす・・なるべく省電力設計する) 6)使用するPICは10bitA/D機能付きのPIC16F88 |
||||||||||||||
4. | 回路 | |||||||||||||
回路図はこちらです。(HEXファイルはこちらから) できるだけシンプルな構成としたつもりです(本来ならオペアンプを使用しアナログ系の電源も別にした方がbetter)。 特徴としては ●PICのA/D入力へはサンプルホールド用キャパシタ充電のために規格上10KΩ以下とのことで常時10KΩで接続すると無駄な電流が流れるため、FETで必要な時だけ接続するようにスイッチングしています。(電圧測定部分) ●PIC16F88のA/D規格は ・Vref+ − Vref- > 2V ・Vref+ > Vdd − 2.5V ですが(他のほとんどのPICも同様)、新しいPICは規格外でもそれなりにA/D変換してくれるようです。 そこで ・電流 解像度を0.05A(ソフトで平均値処理することで実質0.01A程度)とすると 0.01Ω*0.05A*1024=0.512V ←Vref+ Vref+は5Vを39K,3.9K+560Ωで分圧→5*(3.9+0.56)/(39+3.9+0.56)=0.513V 最大電流は0.05*1024=51.2A ・・・しかしセメント抵抗のワット数を超えるので瞬間値 ・電圧 16Vまでとすると10K、330Ωで分圧 16*0.33/(10+0.33)=0.511V 0.511/1024*(10+0.33)/0.33=0.0156V ←電圧解像度(ソフト処理により実質0.01V程度) 更に20ms毎の測定値を16回分平均を取ることで解像度を上げている(ノイズ対策でもありますが) ●RS−232Cインターフェース部 専用ICは使用せずシリアルインターフェースはPC側からの電源で駆動(消費電流節約と部品費用低減のため) ノートPCの為、USB→シリアル変換ケーブルを使っていますが、この場合、PC側からの信号電流が非力なため、コンデンサ(C4)に蓄積される電圧は+12Vには至らず4V程度でした。それでも通信はできています。(トランジスタQ2のコレクタへの給電は内部5V電源を使った方がましですが、5V側から電流供給するのは勿体無いのでこのままにしている) ●LCDとの接続部 LCD側の未使用の下位4ビットは色々調べた結果、グランドには落とさず、未接続にしておく方が良いみたいです(タイムリーというか・・9月号のトランジスタ技術にも同様のことが書いてあった)。その後発見したここに詳細にまとめられていました。 ※:使用しているトランジスタ及びFETはたまたま手元にあったものを使っているので他の型番の物でも代用可能(但し、FETがスイッチング用のものを使用)。 |
||||||||||||||
5. | 外観 | |||||||||||||
放熱効果を考慮し、アルミケースを使いました。大きな穴あけ作業を効率的に行うためにハンドニブラを購入。 基板固定用のポストはケース側には瞬間接着剤で固定(かなりの強度有り)しましたが、ケースが歪むくらいの不測の力が加わってしまった時に火花が飛ぶのも嫌なので一本だけはネジ止めにしています。
|
||||||||||||||
6. | 使用方法 | |||||||||||||
|