「PICマイコンは面白い」のおすすめ記事
PIC
デジタル式定電流放電器の制作
デジタル式定電流放電器の制作
デジタル式定電流放電器の制作(その2)
デジタル式定電流放電器の制作(その3)
デジタル式定電流放電器の制作(その4)
デジタル式定電流放電器の制作(その5)
デデジタル式定電流放電器の制作(その6)
デジタル式定電流放電器の制作(その7)
デジタル式定電流放電器の制作(その8)
デジタル式定電流放電器の制作(その9)
デジタル式定電流放電器の制作(その10)
デジタル式定電流放電器の制作(その11)EBL製充電池の評価
PIC24FJ64GAでのソフトシリアル通信実験
PIC24FJ64GAでのソフトシリアル通信実験
PIC24FJ64GAでのソフトシリアル通信実験(その2)
PIC24FJ64GAでのソフトシリアル通信実験(その3)
xc16 コンパイラはビット処理が苦手なの?
xc16 コンパイラはビット処理が苦手なの?
xc16 コンパイラはビット処理が苦手なの?(その2)
PIC24FJ64GAでGAME言語 ^^
PIC24FJ64GAでGAME言語 ^^
PIC24FJ64GAでGAME言語(その2)
PIC24FJ64GAでGAME言語(その3)
PIC24FJ64GAでGAME言語(その4)
PIC24FJ64GAでGAME言語(その5)
PIC24FJ64GAでGAME言語(その6)
PIC24FJ64GAでGAME言語(その7)
PIC24FJ64GAでGAME言語(その8)
PIC24FJ64GAでGAME言語(その9)
独自言語の検討
独自言語の検討
独自言語の検討(その2)
独自言語の検討(その3)
独自言語の検討(その4)
独自言語の検討(その5)
独自言語 picle のコンパイラ化
独自言語 picle のコンパイラ化(その1)
独自言語 picle のコンパイラ化(その2)
独自言語 picle のコンパイラ化(その3)
独自言語 picle のコンパイラ化(その4)
独自言語 picle のコンパイラ化(その5)
独自言語 picle のコンパイラ化(その6)
独自言語 picle のコンパイラ化(その7)
独自言語 picle のコンパイラ化(その8)
独自言語 picle のコンパイラ化(その9)
独自言語 picle のコンパイラ化(その10)
独自言語 picle のコンパイラ化(その11)
独自言語 picle のコンパイラ化(その12)
独自言語 picle のコンパイラ化(その13)asm_()対応
PIC24FJで4足ロボットの製作
PIC24FJで4足ロボットの製作
PIC24FJで4足ロボットの製作(その2)
PIC24FJで4足ロボットの製作(その3)
PIC24FJで4足ロボットの製作(その4)
PIC24FJで4足ロボットの製作(その5)
PIC24FJで4足ロボットの製作(その6)
PIC24FJで4足ロボットの製作(その7)
PIC24FJで4足ロボットの製作(その8)
PIC24FJで4足ロボットの製作(その9)
両面プリント基板の制作実験
両面プリント基板の制作実験
両面プリント基板の制作実験(その2)
両面プリント基板の制作実験(その3)
両面プリント基板の制作実験(その4)
両面プリント基板の制作実験(その5)5600Cの分解
両面プリント基板の制作実験(その6)
両面プリント基板の制作実験(その7)オブラート転写方式
中華製マトリックスLEDキットでLチカ
中華製マトリックスLEDキットでLチカ
中華製マトリックスLEDキットでLチカ(その2)
Pic24ジェネラルボックスの作成
Pic24ジェネラルボックスの作成
Pic24ジェネラルボックスの作成(その2)
電動こて先クリーナーの製作
電動こて先クリーナーの製作(その1)
電動こて先クリーナーの製作(その2)PICでの制御
電動こて先クリーナーの製作(その3)プリント基板完成
電動こて先クリーナーの製作(その4)ケース完成
独自言語 picle(pico instruction set compact and lightweight expression)
独自言語 picle compiler on PIC24FJ
独自言語 picle コンパイラ改版
電源電流モニタの製作 2005年08月27日(データ復活版)
実機環境でのディバッグ環境の改善検討(データ復活版)
バーサライタの製作 2005年11月28日(データ復活版)
PIC16F88用1ビット ブートローダの製作 2006年01月04日(データ復活版)
バットディテクター(Bat Detector)の製作 2006年05月05日(データ復活版)
OneLineシリアル通信I/Fの超簡略化
PIC用コンパイラCC5Xのバグ
赤外線でのコントロール実験
PIC24FJ64GAでのアセンブラ環境覚書
OneBitLoader が PIC24FJ64GA に対応(80word版ブートローダー)
xc16 コンパイラはビット処理が苦手なの?
PICでのBASIC言語
I2C通信実験 3軸磁気センサー
HT7733Aの入出力特性
I2C通信実験 照度センサー
PIC24FJ64GAのRTCCモジュール実験
PIC24FJの出力コンペアモジュールとLCD3V駆動の実験
OnebitLoaderでPIC16F88書き込み時のエラー対処
I2Cロガーの製作
PICkit3でコネクトエラー
リバーシブルなDIP変換基板
超小型PICマイコンPIC10F222/PIC10F322でプログラムの書き初め
Z80
レトロマイコンZ80ボードの構想
トロマイコンZ80ボードの構想
レトロマイコンZ80ボードの構想(その2)
レトロマイコンZ80ボードの構想(その3)TQFP変換基板の作成
レトロマイコンZ80ボードの構想(その4)TQFP変換基板の作成2
レトロマイコンZ80ボードの構想(その5)ピンアサイン
レトロマイコンZ80ボードの構想(その6)SDカード
レトロマイコンZ80ボードの構想(その7)SDカード2
レトロマイコンZ80ボードの構想(その8)パラレルマスターポート機能
レトロマイコンZ80ボードの構想(その9)CP/M80 BIOS検討
レトロマイコンZ80ボードの構想(その10)CP/M80 BIOS検討2
レトロマイコンZ80ボードの構想(その11)CP/M80 BIOS検討3
レトロマイコンZ80ボードの構想(その12)CP/M80 BIOS検討4
レトロマイコンZ80ボードの構想(その13)CP/M80 boot成功
レトロマイコンZ80ボードの構想(その14)CP/MでのWM動作実験
レトロマイコンZ80ボードの構想(その15)エスケープシーケンスの実験
レトロマイコンZ80ボードの構想(その16)回路図とPCB化
レトロマイコンZ80ボードの構想(その17)HALT以外の方法
レトロマイコンZ80ボードの構想(その18)BDS-C
レトロマイコンZ80ボードの構想(その19)PCB化
3チップ構成Pic24CPMマイコン
3チップ構成Pic24CPMマイコン(CP/M起動までの作業まとめ)
3チップ構成Pic24CPMマイコン(その2)ケース作成
3チップ構成Pic24CPMマイコン(その3)ZSIDで小文字のシンボルを使う方法
3チップ構成Pic24CPMマイコン(その4)ZSIDで小文字のシンボルを使う方法その2
3チップ構成Pic24CPMマイコン(その5)XMODEMでファイル送受信
3チップ構成Pic24CPMマイコン(その6)自作スクリーンエディタ
3チップ構成Pic24CPMマイコン(その7)GAMEコンパイラ
Z80GALの構想
Z80GALの構想
Z80GALの構想(その2)GALの設計
Z80GALの構想(その3)ブレッドボードでの仮組
Z80GALの構想(その4)簡易モニタの製作
Z80GALの構想(その5)タイマ割込みによるシリアル通信
Z80GALの構想(その6)SPIインターフェースの実装
Z80GALの構想(その7)hexローダーでのCP/M-80ブート
Z80GALの構想(その8)Blocking/Deblockingの実装
Z80GALの構想(その9)簡易モニタの製作(その2)ブレーク機能の実装
Z80GALの構想(その10)回路図とパターン設計
Z80GALの構想(その11)IPLの製作
Z80GALの構想(その12)ハードステップモニタ
Z80GALの構想(その13)プリント基板完成
Z80GALの構想(その13)プリント基板完成
Z80GalCompactの制作
Z80GalCompactの制作
Z80GalCompactの制作(その2)部品実装
Z80GalCompactの制作(その3)ケース作成
Z80GalCompactの制作(その4)ケース作成2
Z80GalCompactの制作(その5)AMラジオで音楽演奏
Z80GalCompactの制作(その5)AMラジオで音楽演奏
超小型Z80マイコン
超小型Z80マイコン(その1)USBシリアル対応とピンアサイン
超小型Z80マイコン(その2)Boot ROM機能の実験
超小型Z80マイコン(その3)hello表示
超小型Z80マイコン(その4)GAME言語で動作確認
超小型Z80マイコン(その5)Z80 INIR命令の中断
超小型Z80マイコン(その6)制御信号兼用の問題
超小型Z80マイコン(その7)メモリカードエラーとBASICの移植
超小型Z80マイコン(その8)メモリカードエラーの調査
超小型Z80マイコン(その9)回路図とパターン設計
超小型Z80マイコン(その10)確認用基板作成
超小型Z80マイコン(その11)動作モニタ用LEDの実装
超小型Z80マイコン(その12)PCBへの部品実装
超小型Z80マイコン(その13)クロック20MHz化
超小型Z80マイコン(その14)開発機のケース製作
Z80での高速な乗算処理
Z80での高速な乗算処理
Z80での高速な乗算処理(その2)最適化
Z80での高速な乗算処理(その3)2バイト乗算への適用検討
リアルタイムモニタ(ZealMon)の製作
リアルタイムモニタ(ZealMon)の製作
リアルタイムモニタ(ZealMon)の製作(その2)セマフォの実装
メモリ上で実際に動くプログラム
メモリ上で実際に動くプログラム
メモリ上で実際に動くプログラム(その2)
メモリ上で実際に動くプログラム(その3)
HD64180Compact
HD64180Compact(その1)構想
HD64180Compact(その2)開発機完成
HD64180Compact(その3)MBASICでASCIIART
HD64180Compact(その4)ディバッグモニタ
HD64180Compact(その5)割込み動作の確認
HD64180Compact(その6)16bit乗算処理
HD64180Compact(その7)PCB化
HD64180Compact(その8)Z80未定義命令のエミュレーション
HD64180Compact(その9)PCBへの部品実装
パチパチマイコンZ80Pachinの制作
パチパチマイコンZ80Pachinの制作(その1)
パチパチマイコンZ80Pachinの制作(その2)プリント基板化
パチパチマイコンZ80Pachinの制作(その3)問題の調査と対策
パチパチマイコンZ80Pachinの制作(その4)I/O無しでゲーム可能か
パチパチマイコンZ80Pachinの制作(その5)HexLoaderの制作
パチパチマイコンZ80Pachinの制作(その6)ケースの制作
AKI-80用モニターROM&Cコンパイラーセットの購入
AKI-80用モニターROM&Cコンパイラーセットの購入
AKI-80用モニターROM&Cコンパイラーセットの購入(その2)
AKI80でCP/M
AKI80でCP/M
AKI80でCP/M(その2)割込み動作試験
AKI80でCP/M(その3)PIO試験
8080/Z80 リロケータブルコードの実験
Z80での10の高速除算方法
Z80での10のZSIDの制限とZ80のRレジスタ
Z80での1バイトのビット順反転処理
Z80でEI直後のDI実行後の割込み許可状態
GAME言語で作った簡易モニタ(Gamon)
GAME言語での ASCIIART の高速化
GAME言語で 3DHAT の高速描画
CP/Mコマンドにおける小文字パラメータの実現
Z80エクステンダの製作
CP/M用hexローダーの製作
CP/M-80でのBIOSエミュレートによるMBASICの起動
Z80でのDAA命令によるHEX変換テクニック
シリアルEEPROMでCP/M
FizzBuzz問題(独自解法)
Z80のリセット後のレジスタの値
一次元ライフゲーム
Z80での全メモリ同一値設定処理
MC68K
3チップ構成68Kマイコンの構想
3チップ構成68Kマイコンの構想
3チップ構成68Kマイコンの構想(その2)
3チップ構成68Kマイコンの構想(その3)Sレコード簡易ローダーの製作
3チップ構成68Kマイコンの構想(その4)CP/M-68K 初ブート
3チップ構成68Kマイコンの構想(その5)SDカード初期化
3チップ構成68Kマイコンの構想(その6)CPM400.SRの問題
3チップ構成68Kマイコンの構想(その7)CP/Mのリロケート
3チップ構成68Kマイコンの構想(その8)ローダーによるCP/Mの起動
3チップ構成68Kマイコンの構想(その9)メモリ拡張
3チップ構成68Kマイコンの構想(その10)XMODEMアプリの作成
3チップ構成68Kマイコンの構想(その11)回路図整理とパターン設計
3チップ構成68Kマイコンの構想(その12)Blocking/Deblocking
3チップ構成68Kマイコンの構想(その13)プリント基板完成
3チップ構成68Kマイコンの構想(その14)スクリーンエディタの開発
3チップ構成68Kマイコンの構想(その15)ケース作成
3チップ構成Pic24CPM68Kマイコン(CP/M-68K起動までの作業まとめ)
Pic24MC68Kマイコン
Pic24MC68Kマイコン(その1)構想
Pic24MC68Kマイコン(その2)PICからのメモリアクセス
Pic24MC68Kマイコン(その3)68Kからのメモリアクセス
Pic24MC68Kマイコン(その4)PICとMC68Kのインターフェース処理
Pic24MC68Kマイコン(その5)S-record ローダーの制作
Pic24MC68Kマイコン(その6)プリント基板で動作OK
Pic24MC68Kマイコン(その7)CP/M-68Kの移植
Pic24MC68Kマイコン(その8)ケース作成
Pic24MC68Kマイコン(その9)ehBASICの移植
Pic24MC68Kマイコン(その10)CP/Mアセンブラの謎
Pic24MC68Kマイコン(その11)CP/M-68KでForth
CP/M-68K シミュレータ
8086
レトロマイコン86ボードの構想
レトロマイコン86ボードの構想
レトロマイコン86ボードの構想(その2)
レトロマイコン86ボードの構想(その3)V20の動作確認
レトロマイコン86ボードの構想(その4)V20とPICのI/F確認
レトロマイコン86ボードの構想(その5)HEXファイルローダーの製作
レトロマイコン86ボードの構想(その6)メモリチェックプログラムの製作
レトロマイコン86ボードの構想(その7)HexローダーでのCP/M起動に成功^^
レトロマイコン86ボードの構想(その8)Cold Start LoaderでのCP/M-86の起動
レトロマイコン86ボードの構想(その9)bootstrapでのCP/M-86の起動
レトロマイコン86ボードの構想(その10)回路図整理とパターン設計
レトロマイコン86ボードの構想(その11)xmodemの移植
レトロマイコン86ボードの構想(その12)CP/M-86でWordStar
レトロマイコン86ボードの構想(その13)自作スクリーンエディタ
レトロマイコン86ボードの構想(その14)untarの製作
レトロマイコン86ボードの構想(その15)DDT86でパッチ
レトロマイコン86ボードの構想(その16)プリント基板完成
レトロマイコン86ボードの構想(その17)vfilerへのパッチ
レトロマイコン86ボードの構想(その18)asciiartの高速化
レトロマイコン86ボードの構想(その19)ケース作成
レトロマイコン86ボードの構想(その20)ケース作成2
レトロマイコン86ボードの構想(その21)16MHz動作実験
レトロマイコン86ボードの構想(その22)16MHz動作実験2
レトロマイコン86ボードの構想(その23)16MHz動作実験3
レトロマイコン86ボードの構想(その24)16MHz動作実験4
レトロマイコン86ボードの構想(その25)回路図アップデート
Original CPU
SuperSimpleController
SuperSimpleController
SuperSimpleController(その2)
SuperSimpleController(その3)
SuperSimpleController(その4)ALUの検討
SuperSimpleController(その5)開発環境について
SuperSimpleController(その6)JP命令が動いた!
SuperSimpleController(その7)マシン語の実装検討
SuperSimpleController(その8)メモリ関連のマシン語実装
SuperSimpleController(その9)回路図とパターン設計
SuperSimpleController(その10)I/O命令追加
SuperSimpleController(その11)HexLoaderの制作
SuperSimpleController(その12)プリント基板完成
SuperSimpleController(その13)モニタの制作
SuperSimpleController(その14)モニタの制作2
SuperSimpleController(その15)逆ポーランド記法
SuperSimpleController(その16)TMS9918Aの接続
SuperSimpleController(その17)TMS9918Aの接続 その2
SuperSimpleController(その18)TMS9918Aの接続 その3
SuperSimpleController(その19)TMS9918Aの接続 その4
SuperSimpleController(その20)TMS9918Aの接続 その5
SuperSimpleController(その21)PSG(AY-3-8910A)の動作確認
SuperSimpleController(その22)PSG(AY-3-8910A)の動作確認 その2
SuperSimpleController(その23)VDPSG基板の改版
SuperSimpleController(その24)VDPSG基板の改版その2
SuperSimpleController(その25)ALLPCBのUSELESSコンテストに入賞
CH32V
CH32V203で遊ぶ
CH32V203で遊ぶ(その1)SPIでLCD
CH32V203で遊ぶ(その2)USART割込みでLiDAR接続
CH32V203で遊ぶ(その3)USART割込みでLiDAR接続(その2)高速化
CH32V203で遊ぶ(その4)DMAで高速描画
CH32V203で遊ぶ(その5)高速なライン描画法
CH32V203で遊ぶ(その6)クロックアップ
最近遊んだMPU
GreenPAK
GreenPAKで遊ぶ
GreenPAKで遊ぶ(その1)
GreenPAKで遊ぶ(その2)書き込み環境完成
GreenPAKで遊ぶ(その3)シリアル受信機能
GreenPAKで遊ぶ(その4)セルフリセット
GreenPAKで遊ぶ(その5)電子サイコロ
GreenPAKで遊ぶ(その6)逐次比較型A/D変換
GreenPAKで遊ぶ(その7)導通チェッカ
GreenPAKで遊ぶ(その8)導通チェッカ(その2)
MSX
MSX1(CF1200)の購入
MSX1(CF1200)の購入(その1)カーリッジケースの作成
MSX1(CF1200)の購入(その2)カーリッジケースの作成(その2)
MSX-DOSに自作スクリーンエディタ移植
MSX-DOS上でのGAME言語のベンチマーク
GAME言語で 3DHAT の高速描画
PSGでのPCM再生に関する考察
Poket Computer
ポケコン(PC-G850V)でGAME言語
ポケコン(PC-G850V)でGAME言語
ポケコン(PC-G850V)でGAME言語(その2)
ポケコン(PC-G850V)でGAME言語(その3)GAMEコンパイラ
ポケコン(PC-G850V)でGAME言語(その4)GAME高速化
ポケコン(PC-G850V)でGAME言語(その5)LifeGame
ポケコン(PC-G850V)でGAME言語(その6)LifeGame2
ポケコン(G850)用拡張基板の制作
ポケコン(G850)用拡張基板の制作
ポケコン(G850)用拡張基板(その2)確認事項
ポケコン(G850)用拡張基板(その3)確認事項2
ポケコン(G850)用拡張基板(その4)確認事項3
ポケコン(G850)用拡張基板(その5)確認事項4
ポケコン(G850)用拡張基板(その6)確認事項5
ポケコン(G850)用拡張基板(その7)仮想画面でCP/M
ポケコン(G850)用拡張基板(その8)CP/MでBadApple!!
ポケコン(G850)用拡張基板(その9)コンパクト化
ポケコン(G850)用拡張基板(その10)コンパクト化(その2)
ポケコン(G850)用拡張ボード(EborsyEEP)でCP/M
ポケコン(G850)用拡張ボード(EborsyEEP)でCP/M
ポケコン(G850)用拡張ボード(EborsyEEP)でCP/M(その2)
ポケコン(G850)用拡張ボード(EborsyEEP)でCP/M(その3)CP/M起動
ポケコン(G850)用拡張ボード(EborsyEEP)でCP/M(その4)ランチャーの製作
ポケコン(G850)用拡張ボード(EborsyEEP)でCP/M(その5)LCDのシンボル制御
ポケコン(G850)用拡張ボード(EborsyEEP)でCP/M(その6)問題と対策
ポケコン(G850)用拡張ボード(EborsyEEP)でCP/M(その7)改善基板到着
ポケコン(G850)用拡張ボード(EborsyEEP)でCP/M(その8)ケースの製作
ポケコン(G850)用拡張ボード(EborsyEEP)でCP/M(その9)使用方法まとめ
ポケコン(G850)用拡張ボード(EborsyEEP)でCP/M(その10)エスケープシーケンス対応
ポケコン(PC-G850)用小型シリアルケーブルの作成
ポケコン(PC-G850)用小型シリアルケーブルの作成
ポケコン(PC-G850)用小型シリアルケーブルの作成(その2)
ポケコン(PC-G850)用小型シリアルケーブルの作成(その3)ケースの検討
ポケコン(PC-G850)用小型シリアルケーブルの作成(その4)ケースの検討2
ポケコン(PC-G850V)の購入
ポケコン(PC-G850V)の周辺機器接続端子キャップ
ポケコン(G850)LCDで階調表示
ポケコン(G850)高速ライン描画
ポケコン(G850)ポリラインで動画再生
PC-6001
パピコン(PC-6001)でGAME言語
パピコン(PC-6001)でGAME言語
パピコン(PC-6001)でGAME言語(その2)GAMEコンパイラ
3D Printer(FFF)
フィラメントの湿気対策
フィラメントの湿気対策
フィラメントの湿気対策(その2)
フィラメントの湿気対策(その3)
フィラメントの湿気対策(その4))
ロボット掃除機LAQULITO(CZ-905)用電池ホルダーの製作
ロボット掃除機LAQULITO(CZ-905)用電池ホルダーの製作
ロボット掃除機LAQULITO(CZ-905)用電池ホルダーの製作(その2)
ロボット掃除機LAQULITO(CZ-905)用電池ホルダーの製作(その3)
ロボット掃除機LAQULITO(CZ-905)用電池ホルダーの製作(その4)
ロボット掃除機LAQULITO(CZ-905)用電池ホルダーの製作(その5)
デルタ式3Dプリンタ(Kossel Reprap)の購入
デルタ式3Dプリンタ(Kossel Reprap)の購入
デルタ式3Dプリンタ(Kossel Reprap)の購入(その2)
デルタ式3Dプリンタ(Kossel Reprap)の購入(その3)
赤外線コントローラのケース設計
赤外線コントローラのケース設計
赤外線コントローラのケース設計(その2)
フィラメントスプールホルダの製作
フィラメントスプールホルダの製作
フィラメントスプールホルダの製作(その2)
フィラメントスプールホルダの製作(その3)
ワイヤリングペンの作成
ワイヤリングペンの作成
ワイヤリングペンの作成(その2)
はんだ吸取器の製作
はんだ吸取器の製作(その1)
はんだ吸取器の製作(その2)
フィラメントホルダ
3Dプリンタ ダヴィンチ特有のフィラメント詰まりの原因と対策
お掃除ロボットLAQULITOの回転ブラシの自作w
シガレットケースの作成
ロボット掃除機LAQULITO(CZ-905)用ダストケースフィルタの自作
キーホルダの作成
デルタ式3Dプリンタ(Kossel Reprap)のフィラメント詰まり対処
DIP IC用フォーミングツール
エクストルーダーの交換検討
TPUフィラメント対応とフィラメントの湿気対策
デルタ式3Dプリンタの静音化
コインホルダーの製作
フィラメントクリップの試作
Rakuten Mini用バンパーの制作
TL866II用防塵キャップ
ガスカートリッジ(OD缶)用スタビライザーの製作
ヒートシンク用冷却ファンのガード部品の製作
フィラメント用ファンフードの製作
リード部品の整形治具
電子メモパッドのペン作成
フィラメント乾燥機
ドローンのケース作成
半田ケースホルダの製作
半田吸取り線カッターの製作
MPLAB SNAPのケース作成
3DプリンタBambuLabA1miniの購入
カッティングマシン
カッティングマシンでプリント基板製作
カッティングマシンでプリント基板製作
カッティングマシンでプリント基板製作(その2)
カッティングマシンでプリント基板製作(その3)
カッティングマシンでプリント基板製作(その4)
オリジナルTシャツ作り^^
レーザーカッター
レーザーカッターの購入
レーザーカッターの購入
レーザーカッターの購入(その2)
レーザーカッターの購入(その3)
CNC
CNCミニルーターの購入
CNCミニルーターの購入
CNCミニルーターの購入(その2)
CNCミニルーターの購入(その3)
CNCミニルーターの購入(その4)
CNCミニルーターの購入(その5)
CNCルータでの両面基板制作
CNCルータでの両面基板制作
CNCルータでの両面基板制作(その2) Via処理と基板制作
CNCルータでの両面基板制作(その3)ステッパーの熱対策
NCルータでの両面基板制作 HeightMap
I2Cロガーの製作
ニキシー管もどきの製作
ニキシー管もどきの製作
ニキシー管もどきの製作(その2)
ニキシー管もどきの製作(その3)
ニキシー管もどきの製作(その4)
ニキシー管もどきの製作(その5)LED基板の製作
CNCルーターのスピンドルモーター交換
CNCルーターでのエンドミルの回転ブレ対策
CNCルータでのモーターノイズ対策とPCB制作
光造形式3Dプリンタ
光造形式3Dプリンタの購入
光造形式3Dプリンタの購入
光造形式3Dプリンタの購入(その2)インフィル方法)
光造形式3Dプリンタの購入(その3)造形の精度
光造形式3Dプリンタの購入(その4)造形状況
光造形式3Dプリンタの購入(その5)マスクの造形
光造形式3Dプリンタの購入(その6)Pic24V20のパネル作成
プロッター
プロッターの購入
プロッターの購入
プロッターの購入(その2)環境構築
プロッターの購入(その3)問題点と対処
MusicBox
中国製オルガニートの購入
中国製オルガニートの購入
中国製オルガニートの購入(その2)
中国製オルガニートの購入(その3)
中国製オルガニートの購入(その4)
中国製オルガニートの購入(その5)
購入
中国製オルガニートの購入
中国製オルガニートの購入
中国製オルガニートの購入(その2)
中国製オルガニートの購入(その3)
中国製オルガニートの購入(その4)
中国製オルガニートの購入(その5)
iPhoneの購入 ^^
パソコン購入^^
プロジェクタで映画気分
カラーページプリンタの購入
電子部品チェッカーの購入とケースの作成
シグナルジェネレータ/カウンタ「MHS-5200A」の購入
ポータブルオシロ DSO150の購入
ヒートガン購入
ミニテスラコイルの購入
防毒マスクの購入
ポータブル電源の購入
中華製コンパクト温湿度計の購入
モニターディスプレイの購入
ペン型マルチメーターの購入
安定化電源の購入
ミニテーブルソーの購入
電動ドライバの購入
ホットツイーザーの購入
スキャナーの購入
3DプリンタBambuLabA1miniの購入
修理
CNCルータ DCジャックの修理
Bluetoothイヤホンの修理
テスターの修理
半田ケースキャップの修理
マウスの電池カバーの修理
マウスホイールの修理
小型ミシン(Cute)の修理
リングライトの修理
Puzzle
テンパズル(make10)の解法プログラム
1辺が1から10までの正方形のレイアウトパズル
その他
トラ技2019年5月号のPSoC基板
GAME言語に関する情報源
鈴商さん・・今までありがとう
TOKYO2020オリンピックの思い出
WaterSkirtでバズった
8インチFDドライブの発掘
久々のばら苑
X(Twitter)での今年(2024年)の振り返り
ブログの引っ越し
久々の三ツ池公園